田辺 首名 (たなべ の おびとな)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての官吏。姓は史。

出自

田辺史氏は、河内国安宿郷の田辺の地(現在の大阪府柏原市国分町)を本拠地とする百済系の渡来氏族で、代表的な人物として、『日本書紀』巻第十四、及び『新撰姓氏録』「左京皇別」に現れる田辺伯孫、『姓氏録』「左京皇別」下の上毛野朝臣条や、『書紀』巻第二十五に名前が掲載されている田辺史鳥(たなべ の ふひと とり)、『書紀』巻二十八で、壬申の乱の近江軍の将であった田辺小隅などがあげられる。『尊卑分脈』「藤氏大祖伝」には、藤原不比等を育てた田辺史大隅の名も記されている。『日本書紀弘仁私記』序に載る弘仁年間流布した民間の氏族書『諸藩雑姓記』に田辺史氏、上毛野公らが載っている。

経歴

『続日本紀』巻第一によると、文武天皇4年(700年)に、刑部親王以下19人と共に大宝律令の撰定者となり、その功績によって白猪史骨・土師宿禰甥、同族の田辺百枝らと共に禄を与えられた。この時は位階は額田部林に次ぐ「進大弐」(大初位下に相当)である。

首名の名前は、『天平九年度和泉監正税帳』に「故正」としてあげられており、遅くとも天平10年(738年)3月にはこの世を去ったものと見られる。それによると、天平4年(732年)には和泉監の正であったことが知られている。

脚注

参考文献

  • 『日本書紀』(三) - (五)、岩波文庫、1994年 - 1995年
  • 『日本書紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
  • 『続日本紀』1  新日本古典文学大系12 岩波書店、1989年・1998年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
  • 『日本の歴史3 奈良の都』、青木和夫:著、中央公論社、1965年
  • 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

関連項目

  • 田辺伯孫
  • 田辺小隅
  • 田辺百枝
  • 大宝律令
  • 刑部親王
  • 藤原不比等
  • 粟田真人
  • 下毛野古麻呂
  • 伊吉博徳
  • 伊余部馬養
  • 薩弘恪
  • 土師甥
  • 坂合部唐
  • 白猪骨
  • 黄文備
  • 道首名
  • 狭井尺麻呂
  • 守部大隅
  • 額田部林
  • 山口大麻呂
  • 調老人

今の田辺の基礎を作った時代、クローズアップ! 紀南Good

田辺:沖縄姓名

田辺(Tanabe) LocalWiki

田辺市で巡る巡る歴史散策・源平合戦ゆかりの名所 和歌山観光情報

「田邉」の書き方・読み方・由来 名字(苗字)