吉益 亮子(よします りょうこ、1857年〈安政4年〉 - 1886年〈明治19年〉)は、明治時代前期の日本の教育者。日本最初の女子留学生の一人。
生涯
父の吉益正雄の身分や経歴については情報が乏しいが、身分が「東京府貫属士族」であったことから幕臣であったと推定される。また、医師・吉益東洞の子孫であると伝わる。正雄は、明治2年(1869年)・明治3年(1870年)の『職員録』(官吏の名簿)に外務省の官吏として名前があり、明治4年(1871年)には東京府の官吏に転じていた。正雄は、明治11年(1878年)、耕教学舎(青山学院の源流)の創設に、津田仙(津田梅子の父)と共に関与している。
明治4年(1871年)11月、最初の女子留学生(上田悌子、亮子、山川捨松、永井繁子、津田梅子の5名)の一人として、岩倉使節団に同行してアメリカ合衆国へ留学した。亮子は気立てが優しく面倒見の良い性格であり、最年少(満6歳)の梅子を親身に世話した。しかし、亮子は大陸横断旅行中に雪のために眼病を患い、日々の学習にも支障が出て、官費留学生としての責務を果たせないことで精神的なダメージを負うに至った。亮子は、滞米10か月余りの明治5年(1872年)10月、病のために帰国を願い出ていた悌子と共に、帰国を余儀なくされた。
帰国後、3人のアメリカ人女性宣教師が横浜に開設していた学校「アメリカン・ミッション・ホーム」で学んだ。その後、明治8年(1875年)から明治13年(1880年)まで、「女子小学校」(のちの海岸女学校、青山学院の源流)の英語教師を務めた。
明治15年(1882年)11月、捨松と梅子が11年のアメリカ留学を終えて帰国すると、繁子(前年に帰国していた)が住んでいた益田孝の邸(益田孝は繁子の実兄)で、捨松・繁子・梅子の三人の留学仲間と再会した。
明治18年(1885年)、東京・京橋区南鍋町(現:東京都中央区銀座6丁目)に、私塾「女子英学教授所」を創設した。しかし翌年の明治19年(1886年)秋、折から流行していたコレラの為に死去。享年30。結婚していたか否かは不明。
映像作品
- 津田梅子〜お札になった留学生〜 - (テレビ朝日、2022年) - 演:宮澤エマ
脚注
注釈
出典
参考文献
- 秋山ひさ「明治初期女子留学生の生涯 -山川捨松の場合-」『論集』第31巻第3号、神戸女学院大学、1985年、81-104頁、doi:10.18878/00000964、ISSN 03891658、NAID 110009040242。
- 亀田帛子『津田梅子:一人の名教師の軌跡』双文社出版、2005年。ISBN 4-88164-563-3。
- 寺沢龍『明治の女子留学生:最初に海を渡った五人の少女』平凡社〈平凡社新書〉、2009年。ISBN 978-4-582-85449-7。
- 山崎孝子『津田梅子』吉川弘文館〈人物叢書 新装版〉、1988年。ISBN 4-642-05122-8。
外部リンク
- デジタル版 日本人名大辞典 Plus『吉益亮子』 - コトバンク




