浅間(せんげん)は、愛知県名古屋市西区の地名。現行行政地名は浅間一丁目および浅間二丁目。住居表示実施。

地理

名古屋市西区南部に位置する。南は新道一丁目・幅下一丁目、北は花の木一丁目・城西二丁目に接する。

歴史

町名の由来

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 名古屋村の一部により、名古屋区浅間町が成立する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市浅間町となる。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 西区成立に伴い、同区浅間町となる。
  • 1981年(昭和56年)8月23日 - 西区浅間一丁目が江川町・上浅間町・下浅間町・浅間町・外田町の各一部、浅間二丁目が江川町・江戸屋町・押切町・上浅間町・下浅間町・菊井通・新道町・外田町・馬喰町の各一部によりそれぞれ成立する。また、浅間町は前述の浅間一丁目のほか、城西一丁目・幅下一丁目にそれぞれ編入され消滅。

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

2018年(平成30年)4月1日、浅間二丁目801番の1、801番の2、801番の3、901番の1、901番の2、901番の3、901番の5、902番、902番の1、903番、904番、906番、907番、915番の2について、通学区域がなごや小より榎小に変更となっている。

交通

  • 愛知県道63号名古屋江南線(江川線)
  • 国道22号
  • 名古屋市営地下鉄鶴舞線浅間町駅

施設

浅間一丁目

  • 名古屋江川郵便局
  • 富士浅間神社

浅間二丁目

  • 愛知県職業訓練会館
    • 愛知県板金技能専門校
  • 浄土宗宝周寺
  • 臨済宗妙心寺派林貞寺
  • 海福寺
  • 日蓮宗妙見寺
  • ルアン名古屋営業所
  • 新道北公園
  • 清春稲荷
  • 名古屋押切郵便局
  • 協和児童遊園地

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 451-0035(集配局:名古屋西郵便局)。

脚注

WEB

書籍

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。 
  • 名古屋市教育委員会事務局総務部企画経理課 編『教育要覧 平成30年版』名古屋市教育委員会、2018年。 

関連項目

  • 名古屋市の地名
  • 浅間 (地名)

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、浅間 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。

名古屋 市 浅間 町

浅間神社 名古屋市/愛知県 Omairi(おまいり)

国宝犬山城と名古屋城

名古屋 市 浅間 町

女浅間山・阿曽浅間山・大内の高・網掛山 / yamatabiさんの網掛山の活動データ YAMAP / ヤマップ