筑波町(つくばまち)は、かつて茨城県筑波郡に存在した町。現在のつくば市北部にあたる。

地理

  • 山:筑波山
  • 河川:桜川、小貝川

歴史

  • 1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い、筑波郡上大島村、国松村、筑波村、沼田村の区域をもって筑波町が成立。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 北条町、小田村、田井村、田水山村が新設合併し、改めて筑波町が発足。
  • 1955年 - 北条地区警察署を筑波警察署に改称。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 作岡村を編入する。
  • 1957年(昭和32年)7月1日 - 菅間村を編入。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 茨城県立土浦第二高等学校北条分校が独立し、茨城県立筑波高等学校発足。
  • 1963年 - 筑波山に町営駐車場完成(現在はつくば市営駐車場)。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月29日 - 筑波スカイライン開通。
    • 8月11日 - 筑波山ロープウェイ開通。
  • 1969年(昭和44年)- 筑波山が国定公園の指定を受ける。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 水守地区に筑南地方広域行政事務組合第一衛生センターゴミ焼却場(現・つくば市環境保全部クリーンセンター)完成。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 筑波警察署移転、新庁舎完成(1988年、つくば北警察署と改称→2020年、警察署の統合・廃止にともないつくば警察署つくば北警察センターとして改編)。
  • 1979年(昭和54年)12月 - 筑波町役場移転、新庁舎完成。敷地内に筑南地方広域行政事務組合第二圏民センター完成(現在の市民ホールつくばね)。
  • 1984年(昭和59年)8月 - 筑波総合体育館完成。
  • 1988年(昭和63年)1月31日 - つくば市に編入。同日筑波町廃止。

行政

歴代町長

  1. 飯田茂 (1955年3月19日就任)
  2. 遠藤重吉 (1959年3月6日就任)
  3. 飯田茂(1963年3月6日就任)
  4. 宮本信三 (1965年4月13日就任)
  5. 原十郎 (1973年1月21日就任)
  6. 堀田乾次郎 (1977年1月21日就任)
  7. 井坂敦実 (1985年1月21日就任)

交通

鉄道

町域を通る鉄道路線は存在しない。かつては筑波鉄道筑波線が町域を通っていたが、1987年(昭和62年)3月31日に廃止された。

  • 筑波鉄道
    • 筑波線(1987年廃止):常陸小田駅 - 常陸北条駅 - 筑波駅 - 上大島駅

道路

有料道路
  • 筑波スカイライン(2006年無料開放)
  • 表筑波スカイライン(2004年無料開放)
一般国道
  • 国道125号
  • 国道408号
主要地方道
  • 茨城県道14号下館筑波線
  • 茨城県道19号取手筑波線
  • 茨城県道41号筑波益子線
  • 茨城県道42号笠間筑波線
  • 茨城県道53号豊里千代田線
一般県道
  • 茨城県道132号赤浜上大島線
  • 茨城県道133号赤浜谷田部線
  • 茨城県道200号藤沢豊里線
  • 茨城県道213号長高野北条線
  • 茨城県道214号沼田下妻線
  • 茨城県道236号筑波公園永井線

出身者

  • 株木政一 - 株木建設創業者

脚注

外部リンク

  • つくば市
  • つくば市役所筑波庁舎

関連項目

  • 茨城県の廃止市町村一覧
  • 北条米

【筑波山 初日の出】アクセス・イベント情報

その1 2009年1月14日

【茨城県の市町村 五十音に巡る旅】 24 筑西市【筑波山がどこからでもきれいに見える歴史ある商都の街】 YouTube

筑波市 JapaneseClass.jp

筑波山写真 筑西広域市町村圏事務組合