知多市立八幡小学校(ちたしりつ やわたしょうがっこう)は、愛知県知多市八幡にある公立小学校。

概要

  • 校区は八幡の一部、平野1-3丁目、寺本台1-4丁目、寺本新町1・2丁目、清水が丘1・2丁目、八幡新町1-3丁目、阿原1丁目、柳花1-3丁目、社山1・2丁目、笠松1-3丁目、伊賀坂1-3丁目、鎌が谷1・2丁目、三反田1-3丁目、馬背口1-3丁目、こうの巣1・2丁目、東七曲である。公立中学校の進学先は知多市立八幡中学校である。
  • 旧・知多郡八幡町の小学校であった。

沿革

  • 1873年(明治6年) -
    • 迫間村に泉巻学校が開校する。
    • 中島村に中島学校が開校する。
    • 平井村に平井学校が開校する。
  • 1878年(明治11年) -
    • 平井村、中島村、迫間村、堀之内村が合併し、八幡村となる。
    • 泉巻学校、中島学校、平井学校を統合し、八幡学校となる。
  • 1887年(明治20年) - 尋常小学八幡学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制により八幡村が発足。
  • 1892年(明治25年) - 八幡尋常小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年) - 高等科を設置し、八幡尋常高等小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年)4月13日 - 八幡村、新知村、佐布里村が合併し、八幡村となる。
  • 1908年(明治41年) - 八幡第一尋常小学校に改称する。八幡農業補習学校を併設する。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 八幡村が町制施行し、八幡町となる。
  • 1924年(大正13年) - 八幡農業補習学校が八幡第一実業補習学校に改称する。
  • 1926年(大正15年) - 青年訓練所を併設する。
  • 1931年(昭和6年) - 青年訓練所を八幡第一公民学校に改称する。
  • 1935年(昭和10年) - 青年学校を併設する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 八幡町第一国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 八幡町立八幡小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 八幡町、岡田町、旭町が合併し、知多町が発足。同時に知多町立八幡小学校に改称する。
  • 1970年(昭和45年)9月1日 - 知多町が市制施行し知多市となる。同時に知多市立八幡小学校に改称する。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 知多市立つつじが丘小学校を分離する。

交通アクセス

  • 名鉄常滑線寺本駅下車、徒歩約20分。
  • あいあいバス北部循環コース「長曽橋」バス停より徒歩約10分。

周辺施設

  • 愛知県立知多翔洋高等学校
  • 知多市立八幡中学校
  • 知多市立つつじが丘小学校
  • 知多市役所
  • JAあいち知多
  • 知多八幡郵便局

参考文献

  • 知多市『知多市誌 本文編』知多市誌編纂委員会1981年、pp. 400-426 519-527 562-571

脚注

注釈

関連項目

  • 愛知県小学校一覧

外部リンク

  • 知多市立八幡小学校

八幡小学校

学校日記 知立市立八ツ田小学校

八幡小学校創立150周年

知多市立八幡中学校

名古屋市立八幡中学校吹奏楽部 中川金魚祭り2016 YouTube