嘉義市政府(かぎしせいふ)は、中華民国(台湾)の地方自治団体である嘉義市の行政機関。首長は嘉義市長。
沿革
- 1920年 - 日本統治時代の台湾は州制施行により、元嘉義街は台南州嘉義市に昇格してから、嘉義市役所が発足。
- 1945年 - 台湾光復により、嘉義市は台湾省の省轄市(現在の市)となり、嘉義市政府が発足。
- 1946年 - 嘉義市は元台南県水上郷(今嘉義県水上郷、太保郷(今嘉義県太保市が合併して、六区が管轄する嘉義市政府が発足。
- 1950年 - 嘉義市は4鎮(新東、新西、新南、新北)に改編され、市政府廃止。
- 1951年11月 - 元嘉義市の4鎮は嘉義県の県轄市に改編され、市公所になった。
- 1982年7月1日 - 嘉義市政府に再昇格する。
- 1990年10月6日 - 嘉義市は西区と東区を設置して、東区にある市政府になった。
- 1998年 - 台湾省が虚省化され、嘉義市政府は行政院の傘下の行政機関に改編された。
市長
1982年-現在
組織
支所
- 西区公所
- 東区公所
一級機関
嘉義市政府設有之所屬一級機關, 共計6局、2委員會。
內部單位
庁舎
- 1920年、嘉義郡役所
- 1930年、嘉義市役所
- 1945年、嘉義市政府
- 1950年、嘉義県政府
- 1951年、嘉義市公所(中山堂)
- 1954年、嘉義市公所(旧市政府)
- 1997年、嘉義市政府(元嘉義市役所)
- 2005年、現在の庁舎(嘉義市政中心南ビル、元嘉義税務出張所の所在地)が完成した。
交通
- 嘉義市公車嘉義市政府 停留所
- 中山幹線
- 光林我嘉線
関連項目
- 嘉義市
- 東区
- 嘉義都市圏
脚注



