野淵 昶(のぶち あきら、1896年〈明治29年〉6月22日 - 1968年〈昭和43年〉2月1日)は日本の舞台演出家、映画監督。

人物・経歴

1896年6月22日、奈良県奈良市油留木町に生まれる。同市の花芝町に暮らす祖父母のもとで育てられる。祖父である野淵龍潜が1909年に亡くなった後、現在の大阪府堺市に移住。1914年、堺中学校(現在の三国丘高校)卒業後、同志社大学神学部、京都帝国大学文学部英文科で学ぶ。

京都帝国大学在学中の1918年、エラン・ヴィタール小劇場を結成して日本の戯曲家では武者小路実篤、秋田雨雀、久米正雄、谷崎潤一郎らの劇、海外の戯曲家ではアントン・チェーホフ、アルトゥル・シュニッツラー、ロード・ダンセイニ、グレゴリー夫人、ジョン・ミリントン・シング、ショーン・オケイシーらの劇を上演。

1933年、滝川事件を契機にエラン・ヴィタール小劇場を離脱して、翌年新興キネマに入社。1935年、トーキー『長崎留学生』でデビュー後、1955年の『怪談牡丹燈籠』まで30本以上の映画を発表。エラン・ヴィタール主宰者、映画監督として活動する間に入江たか子、沢島忠、森光子らを育成。

1968年2月1日午後3時25分、京都大学医学部附属病院で急性肺炎のために息を引き取る。享年71。

監督作品

著書

  • 『Short stories of to-day』平野書店、1929年
    ※キャサリン・マンスフィールド、ジョセフ・コンラッド、リアム・オフラハティ、ジョン・ゴールズワージー、ジェイムズ・ジョイス、A・E・コッパード、D・H・ロレンスの短編作品を収録。
  • 『One-act plays of to-day』平野書店、1929年
    ※A・A・ミルン、スタンリー・ホートン、ハロルド・ブリッグハウス、セント・ジョン・グリア・アーヴィン、ユージン・オニール、ジョン・ゴールズワージー、ジャネット・オーガスタス・マークスの一幕物を収録。
  • 『演出入門』推古書院、1949年

外部リンク

  • 野淵昶 - 日本映画データベース
  • 野淵昶 - allcinema
  • 野淵昶 - KINENOTE
  • Akira Nobuchi - IMDb(英語)
  • 野淵昶 - MOVIE WALKER PRESS

脚注


MEMBERNOBUCHI ホームページ制作

だあびい on Twitter

野淵組 DSC06691 千葉県船橋市・市川市・松戸市のリフォーム会社コモドホームのスタッフブログ

下村 健 on Twitter

淵昶&彥如結婚紀錄林酒店 頁 1 FlickrLinkr