大井 次三郎(おおい じさぶろう、1905年9月18日 - 1977年2月22日)は、日本の植物学者。牧野富太郎と並んで、日本の植物分類学の基礎を築いた人物である。

カヤツリグサ科の植物を中心に分類を行い、多くの植物を命名した。またその植物分類に対する功績をたたえ、ツクシオオガヤツリ (Cyperus ohwii) など、大井に献名された植物もある。

命名者として学名に記載される際には Ohwi の綴りが用いられるが、大井自身は当初 Ohi と綴っていた。しかし「Ohi では呼び声の『オーイ』と同じになってしまうから」という小泉源一の提案があり、Ohwi と記載されることになった。

概要

1905年、東京市深川区の木材商の家に生まれた。

1930年に京都帝国大学農学部を卒業。その年に同大学の副手に就任。1937年に理学博士号を取得。1943年に入隊し、第二次世界大戦中は陸軍に所属した。

終戦後に、東京科学博物館(現:国立科学博物館)の事務嘱託を経て研究員の職につき、1970年まで同博物館に勤務。1972年には同博物館の名誉館員となった。

同博物館の図書課長を務めていた1953年に、それまでに知られていた日本の植物を網羅した『日本植物誌』(のちに『新日本植物誌』として改訂)を刊行。同書は『Flora of Japan』として英訳もなされた。またその功績を讃えられ、1971年に朝日賞を受賞した。

1977年、心臓麻痺で死去。

献名された植物の一部

  • ウスバクマヤナギ (Berchemia ohwii)
  • ツクシオオガヤツリ (Cyperus ohwii)
  • ナガバジャノヒゲ (Ophiopogon ohwii)

論文

  • 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所

脚注

関連項目

  • 牧野富太郎

【オープニング 大放出セール】 L1273た '復刻版 牧野 日本植物図鑑 牧野富太郎著 北隆館 1983年 昭和58年 函汚れ傷み、地汚れ有

学研の図鑑・植物 大井次三郎監修 by メルカリ

Yahoo!オークション 日本植物誌 シダ篇 大井次三郎(著) 中池敏之(...

日本植物誌(大井次三郎 著) / いやひこ堂 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

杉野次房 大河偉人 3作品に登場 【大河ドラマ】データベース