バタフライ(Butterfly)は、競泳の泳ぎ方の一つで、両腕を同時に前後に動かし、両脚は同時に上下に動かして泳ぐ。腕・脚ともに、交互に動かしてはならない。
日本では水泳選手を中心に「バッタ」や「バタ」などという略称が用いられている。
泳法
速度と人間工学的知見
バタフライはクロールに次ぐスピード泳法である。トップスイマーのスピードは約1.98 m/sであり、背泳ぎの1.84 m/sや平泳ぎの1.67 m/sよりも速い。バタフライのストローク中では、プッシュとプルのときには、クロールよりも速いが、リカバリー時がクロールよりも遅くなる。バタフライはフォームに敏感な泳法であり、タイミングの悪いフォームでは、速く泳ぐことはできない。それどころか、腕と上体が上がらなくなり息継ぎしにくくなったり、ひどい場合にはほとんど前進することができなくなる。これが多くの人からバタフライは難しい、あるいは正しいフォームを身に着けるのに時間がかかると敬遠されている所以である。
ドルフィンキック
両足を揃えた状態で同時に上下させて足の甲の部分を使って水をけることをドルフィンキックという。ドルフィンキックはバタフライだけでなくクロールのスタートやターンにも用いられる。
歴史
バタフライは平泳ぎから発展した。当初、平泳ぎの泳法規定は「うつぶせで、左右の手足の動きが対称的な泳法」と定められていた。そこで1928年のアムステルダムオリンピック開催時に、ドイツのエーリッヒ・ラーデマッハーが、現在のバタフライに似た手の掻きと平泳ぎの足の掻きを組み合わせた泳法で平泳ぎ競技に出場し(結果は日本の鶴田義行に次ぐ銀メダル)、その後1936年のベルリンオリンピックで数名の選手がこの泳法により好成績を収めると、1952年のヘルシンキオリンピックでは平泳ぎにおいて、ほとんどの選手がバタフライの手の掻きを用いるようになった。そこで国際水泳連盟(現世界水泳連盟)は、1956年のメルボルンオリンピックから、独立した種目として扱うようになったが、この時ある選手が膝を痛めて平泳ぎの足の掻きが出来なくなり、両足を上下に動かす現在の足の動き(ドルフィンキック)を考案した。ちなみに、考案者は日本人の長沢二郎だと言われている。1995年頃から青山綾里が100mのスタートから30m以上潜行する泳法で記録を塗り替え始めると潜水は15mまでという規定が出来る。
ルール
審判長の笛の合図の後、スタート台に上がり、出発合図員の「Take your marks...」で構えたあとは、号砲まで静止しなければならない。号砲後飛び込み、泳ぐ。号砲前に動作を起こした場合、失格となる。 号砲後飛び込み、プールの壁(端)まで自分のレーン以外のところに行ったり、コースロープに触れたり、プールの底に立ったり歩いたり蹴ったりしてはならない。スタート後及びターン後の壁から15メートルまでを除き、競技中は体の一部が水面上に出ていなければならない。スタート及び折り返し後、最初の腕のかき始めから体はうつ伏せでなければならない。折り返し動作中はうつ伏せ状態でなくてもよいが足が壁から離れたときにはうつ伏せ状態でなければならない。両手両脚は交互に動かしてはならない。平泳ぎのキックをしてはならない。手のリカバリーは必ず水面上で行わなければならない。ターンおよびゴールのタッチは両手同時に、かつ離れた状態で行わなければならない。
歴代日本人金メダリスト
女子
- 青木まゆみ 100m(1972年ミュンヘン)
主なバタフライの選手
男子
- アメリカ合衆国
- イアン・クロッカー
- マイケル・フェルプス
- ケーレブ・ドレッセル
- 西ドイツ
- ミヒャエル・グロス
- オーストラリア
- マイケル・クリム
- 南アフリカ共和国
- チャド・ルクロス
- 日本
- 山本貴司
- 河本耕平
- 岸田真幸
- 松田丈志
- 瀬戸大也
女子
- アメリカ合衆国
- メアリー・マーハー
- ジェニー・トンプソン
- オーストラリア
- スーザン・オニール
- ジェシカ・シッパー
- オランダ
- インヘ・デブルーイン
- ポーランド
- オティリア・イェジェイチャク
- スウェーデン
- サラ・ショーストレム
- スペイン
- ミレイア・ベルモンテ
- 中国
- 劉子歌
- 日本
- 青山綾里
- 中西悠子
- 星奈津美
- 長谷川涼香
- 池江璃花子
記録
世界記録
- 長水路
- 短水路
日本記録
- 長水路
- 短水路
脚注
関連項目
- 蝶
- スポーツ
- 競泳の世界記録一覧
- 競泳の日本記録一覧
外部リンク
- 公益財団法人日本水泳連盟
- 世界水泳連盟(英語)




