新田間橋(あらたまばし)は、神奈川県横浜市西区の新田間川に架かる、新横浜通りの橋である。

歴史

1859年(安政6年)の横浜港開港に際し東海道と横浜港を結ぶ横浜道が造られ、初代の橋は、帷子川を渡る平沼橋、石崎川を渡る石崎橋(現在の敷島橋)とともに架けられた。 橋名は、芝生新田(現在の浅間町)と岡野新田(現在の岡野)の新田の間を結ぶ橋であることから「新田間橋」と名付けられた。当時は南幸・北幸付近は入り江であり、この橋付近が河口であった。

現橋

現在の橋は関東大震災後の1927年(昭和2年)に架け替えられたものであり、両岸寄りのコンクリート製アーチ橋と中央の鋼製桁橋を組み合わせた構造となっている。上下各2車線の車道と、両側に歩道を持つ。所在地は西区浅間町にあたり、右岸上流側は岡野、同下流側は南幸に接する。本橋下流側で派新田間川が左に分かれていたが、河川の付け替えのため、現在は埋め立てられている。

隣接する橋

  • 新田間川

(上流側) - 岡野橋 - 新田間橋 - 一之橋 - (下流側)

脚注


新芝橋 港区観光協会 VISIT MINATO CITY 東京都港区の観光情報公式サイト

新橋(コラム)

038 新田橋 関東の橋めぐり

施工事例 有限会社佐藤鉄筋工業

旧新田橋(東京都江東区) コスモ技研株式会社