随徳寺(ずいとくじ)

  • 寺の名称の一つ。
  • ずいっと出ていく」を寺の名称のように洒落た地口の一種。「とんずらする」の意。「一目散」を山号化した「一目山随徳寺」ともいう。山号寺号を参照。
  • 東京都台東区に実在する寺の名称。本項にて解説。

随徳寺(ずいとくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。

歴史

1637年(寛永14年)に開山された。元々は湯島に位置していたが、1657年(明暦3年)の明暦の大火で焼け出された。幕府より、代替地として麻布広尾(現・港区南麻布周辺)の地を提示されたが、遠隔地であったことから、幕府に再度頼み込んだ結果、現在地を提示され、移転した。

墓地には、江戸時代のテクニカル分析「酒田五法」を編み出した相場師の本間宗久の墓がある。

交通アクセス

  • 入谷駅より徒歩3分(経路案内)。

脚注

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年
  • 河合敦 著『豪商列伝 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか』PHP研究所、2014年

宗徳寺の行き方・御朱印・口コミ情報| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載

大徳寺へのアクセスは?国宝の茶室を拝観しよう!

境内のご案内 【公式】龍徳寺

ヨガトコト (新春ヨガと箏の調べIN随泉寺) YouTube

随徳寺をきめる(三鹿ショート) カクヨム