勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である。旧上北沢村の鎮守。
正式名称は八幡神社であるが、通称の勝利八幡神社の名で知られる。そのため、スポーツ関係者の参拝が多い。
祭神
誉田別命(応神天皇)
相殿に宇迦之御魂神(稲荷大神)を祀る。
社名
日露戦争へ出征した氏子が無事帰ったことから、勝利八幡神社と呼ばれるようになった。
歴史
- 1026年(万寿3年)、石清水八幡宮を勧請し創建された。
- 1907年(明治40年)上北沢四丁目にあった山谷稲荷神社を合祀した。
社殿・境内
- 旧社殿:1788年(天明8年)再建。唐破風付の一間社で杮葺。世田谷区最古の神社建築で、世田谷区有形文化財に指定。
- 新本殿:1968年(昭和43年)建立。
- 境内社
- 天祖神社 - 1614年(慶長19年)勧請し創建。祭神は天照大神。相殿に、多賀神社、大鳥神社、熊野神社、氷川神社、秋葉神社を祀る。
- 稲荷神社 - 祭神は豊受大神。社殿は1860年(安政7年)建立。
例祭
体育の日
文化財
- 桜上水・八幡神社旧本殿
- 世田谷区指定有形文化財(建造物)平成4年12月25日指定
所在地・交通
東京都世田谷区桜上水3-21-6
- 京王線桜上水駅下車徒歩8分
脚注
参考文献
- 「上北沢村 八幡神社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ52荏原郡ノ14、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763982/52。
- “八幡神社【勝利八幡神社】”. 東京都神社庁. 2019年10月23日閲覧。
- “桜上水・八幡神社旧本殿”. 世田谷区ホームページ. 世田谷区 (2017年4月1日). 2020年6月10日閲覧。
関連項目
- 八幡宮
外部リンク
- YouTube 「せたがや神社散歩」



![[ 4K Ultra HD ] 秋の高山祭「八幡祭」Takayama Festival in Autumn (Shot on RED EPIC](https://i.ytimg.com/vi/BkmjQ5SFTxc/maxresdefault.jpg)
