園池 公静(そのいけ きんしず)は、幕末の公家、明治期の内政官僚。第一次奈良県知事、子爵。

経歴

左近衛権中将・園池実達の二男として生まれる。嘉永3年1月(1850年)に元服し昇殿を許された。右京大夫を経て、元治元年6月(1864年)右近衛権少将に任官。

慶応2年8月(1866年)朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に加わり差控となる。慶應4年1月5日(1868年1月29日)書記御用掛となる。

慶応4年7月29日(1868年9月15日)奈良府知事に就任。明治2年7月17日(1869年8月24日)奈良府が奈良県に改称され引き続き同県知事を務めた。明治3年8月19日(1870年9月14日)知事を免官。同年9月17日(10月11日)侍従に就任。以後、滋宮祗候・明宮祗候を務めた。

1884年7月8日、子爵を叙爵した。1915年4月15日に隠居し、同月30日に長男実康が襲爵した。

栄典

  • 1887年(明治20年)12月26日 - 正三位

親族

  • 妻 園池千賀子(ちかこ、四辻公績六女)
  • 長男 園池実康(子爵、宮中顧問官)
  • 三男 北大路実信(貴族院男爵議員、北大路公久養子)
  • 長女 室町賀寿子(室町公大夫人)
  • 六男 岩佐公直(岩佐新養子)

脚注

参考文献

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
  • 修史局編『百官履歴 上巻』日本史籍協会、1928年。

作品No.146 武内 公静 かながわ書道まつり チャリティ小品の展示・販売

園池公毅/植物の形には意味がある BERET SCIENCE

植物の形には意味がある 園池 公毅 著

権大納言良教 、和歌

研究会「大学入学共通テスト(新テスト)はどうなるか?」開催報告 東京理科大学・理数教育研究センター