朝鮮総督府総督官房(ちょうせんそうとくふそうとくかんぼう)は、朝鮮総督府に置かれた内部部局。朝鮮総督の官房である。

本項では、前身である統監府統監官房についても触れる。また、統監府・朝鮮総督府で総務部総務局と呼ばれた部局についても触れる。

沿革

1905年(明治38年)、統監府が設置されると、警務部・農商工部とともに総務部(長は総務長官)が置かれた。統監府総務部には、秘書課・庶務課・外事課・内事課・法制課・土木課・鉄道課の7課が置かれた。

1907年(明治40年)10月20日の統監府官制改正に伴い、統監官房(長は総務長官)が置かれ、文書課・人事課・会計課の3課が置かれた。

1910年(明治43年)10月1日、韓国併合にともない朝鮮総督府官制が施行されると、総督官房総務部(長は総務部長官)が置かれた。総督官房には武官室・秘書課・参事官が置かれ、総務部には文書課および外務局・人事局・会計局の3局が置かれた。1912年(明治45年)4月1日、総務部は廃止されて総督官房に併合され、総督官房に総務局・外事局・土木局の3局が置かれた。1915(大正4年)4月の改正で外事局は廃止された。1917年(大正6年)7月31日に、総督官房に鉄道局が置かれた。

1919(大正8年)の官制改正により、総務局・土木局・鉄道局は、それぞれ総督官房の庶務部・土木部・鉄道部となった。1924年(大正13年)、行財政整理を目的とする官制改正により、庶務部・土木部は廃止された。1925年(大正14年)3月末日には総督官房鉄道部も廃止され、総督府の外局として朝鮮総督府鉄道局が新設された。

1939年(昭和14年)8月2日には官房外事部が、同年11月28日には官房企画部が新設された。

1942年(昭和17年)11月1日、厚生局と企画部が廃止されて総務局が再設置された。

1943年(昭和18年)12月1日に総務局は再び廃止され、文書・情報・調査・監察の各課は総督官房の課となった。国民運動課は、他の所掌を加え地方課となった。なお会計・人事の各課はそれ以前から総督官房の課であった。

機構

1941年(昭和16年)9月1日現在。

  • 総督官房
    • 秘書官室
    • 審議室
    • 人事課
    • 文書課
    • 会計課
    • 国勢調査課
    • 国民総力課

歴代局長

総務局長(総務長官を含む)

総務部人事局長

総務部会計局長

総務部外事局長

総督官房土木局長

鉄道局長

脚注

参考文献

  • 朝鮮総督府編『施政三十年史』(朝鮮総督府、1940年)
  • 朝鮮総督府編『朝鮮事情 昭和十七年度版』(朝鮮総督府、1941年)
  • 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(東京大学出版会、1981年)



朝鮮総督府と景福宮

日本統治下の朝鮮半島における鉄道 鉄路、地平をゆけ!

Images of 総督府 JapaneseClass.jp

諭告・訓示・演述総攬 朝鮮総督官房文書課編纂 京城府(株)朝鮮行政学会 昭和16年 / 古書 古群洞 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

朝鮮総督府