操陽村(そうようそん)は、岡山県上道郡にあった村。現在の岡山市中区の一部にあたる。
地理
旭川の下流左岸に位置していた。
歴史
- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、上道郡倉益村、倉富村、倉田村が合併して村制施行し、操陽村が発足。旧村名を継承した倉益、倉富、倉田の3大字を編成。
- 1952年(昭和27年)4月1日、岡山市に編入され廃止。
地名の由来
北に位置する操山にちなむ。
産業
- 農業
脚注
注釈
出典
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33巻《岡山県》、角川書店、東京、1989年7月8日。doi:10.11501/12288356。ISBN 978-4-04-001330-5。 NCID BN00094881。OCLC 673246624。
- 地名情報資料室 編『市町村名変遷辞典』東京堂出版、東京、1990年9月1日。doi:10.11501/12760487。ISBN 978-4-490-10280-2。 NCID BN05330777。OCLC 673338495。
関連項目
- 岡山県の廃止市町村一覧




