五フッ化ヨウ素(ごフッかヨウそ、iodine pentafluoride)とは、ヨウ素原子が5個のフッ素原子と結びついてできるハロゲン間化合物で、分子式は IF5 と表される。無色~淡黄色の液体で、密度は 3.250 g/cm3。1891年、アンリ・モアッサン により初めて合成された。モアッサンはヨウ素の固体をフッ素ガス雰囲気下で燃焼させ、五フッ化ヨウ素を得た。この発熱反応は、改良を受けながら今も五フッ化ヨウ素の製造法として利用されている。

I 2   5 F 2 2 IF 5 {\displaystyle {\ce {I2\ 5F2 -> 2IF5}}}

化学的性質

五フッ化ヨウ素は強力なフッ素化剤であり、高い酸化力を持つ。水と激しく反応し、フッ化水素酸を作る。

一級アミンを五フッ化ヨウ素と反応させ、その後に水で処理するとニトリルが得られる。

R CH 2 NH 2 R CN {\displaystyle {\ce {R-CH2-NH2 -> R-CN}}}

−80 ℃ で単斜晶を作り、分子の構造はピラミッド型と報告されている。

参考文献

  • Lord, R. C.; Lynch, M. A.; Schumb, W. C.; Slowinski, E. J. "The Vibrational Spectra and Structures of Iodine Pentafluoride and Heptafluoride." J. Am. Chem. Soc. 1950, 72, 522-527. DOI: 10.1021/ja01157a135
  • Rogers, M. T.; Speirs, J. L.; Thompson, H. B.; Panish, M. B. "Iodine Pentafluoride, Freezing and Boiling Point, Heat of Vaporization and Vapor Pressure-Temperature Relations." J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 4843-4844. DOI: 10.1021/ja01648a022
  • Rogers, M. T.; Thompson, H. B.; Speirs, J. L. "Dielectric Constants of Liquid Chlorine Trifluoride and Iodine Pentafluoride." J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 4841-4843. doi:10.1021/ja01648a021
  • Booth, H. S.; Pinkston, J. T., Jr. "The Halogen Fluorides" Chem. Rev. 1947, 41, 421-439. doi:10.1021/cr60130a001

WO2017013916A1 五フッ化ヨウ素の製造方法 Google Patents

How to draw an appropriate lewis structure for if5?

七フッ化ヨウ素のルイス構造は何ですか?

ヨウ素の処理について解説!|丸商の産廃コラム|廃棄物処理・環境コンサルティングの株式会社丸商

カルボニル化合物のヨウ素化:脂肪族化合物のヨウ素化反応④:臭素化・ヨウ素化反応解説シリーズ 21 Chemia