中村 苑子(なかむら そのこ、1913年3月25日 - 2001年1月5日)は、俳人。
静岡県伊豆市大仁町に生まれる。日本女子大学中退。1942年三橋鷹女の第一句集『向日葵』を読み俳句に親しむ。1944年より「鶴」「馬酔木」などに投句。1949年「春燈」に入会し久保田万太郎に師事。1958年高柳重信の「俳句評論」創刊に参加し、1983年の高柳の死による終刊まで同誌発行に参与。また離婚後の高柳と生活をともにしたが、正式な結婚はしなかった。
1975年、第1句集『水妖詞館』により現代俳句協会賞、1979年『中村苑子句集』により現代俳句女流賞、1994年『吟遊』で詩歌文学館賞および蛇笏賞受賞。他の句集に『花狩り』『花隠れ』などがある。代表句に「翁かの桃の遊びをせむと言ふ」「貌(かお)が棲む芒の中の捨て鏡」「春の日やあの世この世と馬車を駆り」「わが墓を止り木とせよ春の鳥」など。幽玄・夢幻的な句風で知られた。1996年に刊行した『花隠れ』を遺句集としてそれ以後は句を発表せず、同年には生前葬も挙げた。2001年、87歳で死去。戒名は水妖院吟遊佳苑大姉。
脚注
参考文献
- 長谷川櫂編著 『現代俳句の鑑賞101』 新書館、2001年
- 金子兜太編 『現代の俳人101』 新書館、2004年
外部リンク
- 現代俳句人名事典における中村苑子の俳句(現代俳句協会)
- 中村苑子の句の鑑賞 - ウェイバックマシン(2015年6月9日アーカイブ分)(増殖する俳句歳時記)
![水妖詞館 中村苑子句集 / 中村苑子 [35805][良好] 書肆田高](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/2f4afd3f0cf554fd994e2de8b9f56d55.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=300,type=normal)

![中村苑子句集 / 中村苑子 [24634] 書肆田高](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/1ae9d56f1843af7a38818bf0eaba5552.jpg?imformat=generic)
![水妖詞館 中村苑子句集 / 中村苑子 [35805][良好] 書肆田高](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/a0f1658dcf67960c2b1cc0e1a398be25.jpg?imformat=generic)
