栄松寺(えいしょうじ)は、千葉県松戸市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
歴史
鎌倉時代末期、晴光によって開山された。当初は密教宗派(天台宗・真言宗)の寺院であり「花嶋寺」と称していたが、1539年(天文8年)に馬橋の万満寺より玉雲を招聘し中興した。その際に臨済宗大徳寺派に転宗し、「花嶋山長福寺」に改称した。
天正年間(1573年 - 1592年)の戦乱で焼失し、現在地に移転した。享保年間(1716年 - 1736年)、江戸幕府第8代将軍に徳川吉宗が就任した。吉宗の世子(嫡子)は「長福丸」(後の第9代将軍徳川家重)であり、家重と同名になったため、幕府に憚って「栄松寺」に改称した(避諱)。
交通アクセス
- 上本郷駅より徒歩7分。
脚注
参考文献
- 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年




