一合マス(いちごうマス)は、囲碁用語で、隅の下図のような四角い黒の死活を指す言葉。

一合の量を量れる枡程度の大きさであることから名付けられた。

白から打ち、双方正しく打てばコウになる(格言:一合マスはコウと知れ)が、ハネがあったりダメが空いていたりすると事情が変わる。このため小さなスペースでありながらバリエーションが多く、実戦で出てくるとアマチュア高段者でも正しく対応するのは難しい。

前田陳爾は同じ形を辺に置き換えた「辺の一合マス」を提唱している(片方のハネがある場合、黒先で生き)。

一合マスの変化

白1へオイてくるのが基本だが、黒はこれに対して黒2にツケるのが正しい。白3のツキアタリが得な手段で、以下白9マガリとなり、黒はaにホウリコミを打ち、白bで白の取り番のコウになる。ただし外ダメが空いていたり、星の位置に石のない形、一線にハネやサガリがある場合などもあり、これらはそれぞれ異なる結果になる。

例えば星に石のない「カド欠け一合マス」では、白が1に置いた時、黒が同じように2にツケても白3にツキアタリ、以下符号順に打った時aとbが見合いで死にとなる。

このように一合マスは一見単純な形ながら変化は複雑で奥が深く、「一合マスがわかれば初段」という言葉さえあった(昔の初段は、現在ならアマ高段者に相当する)。実戦でも類似した形が出現することは多くある。

関連用語

一斗マス

図のように10の線に石を置き、隅に打ち込んで生きがあるかを競うもの。昭和30年代にプロが加わって集中研究された。初手は隅の急所である三々だが、図の黒2・4が最強の攻め。しかしこの後白が手段を尽くせば生きというのが結論である。

一石マス

図のように一線に黒がびっしりと石を置いたところに白が打ち込み、生きがあるかどうかを競うもの。実際には生きはほとんど不可能とされる。

参考文献

関連項目

  • 囲碁
  • 詰碁

【楽天市場】アクリル一合マス無地 [7.9×7.9×4.4cm] マス 枡 桝 升 おしゃれ 日本酒 お祝い モダン お酒 建前 結婚式

徹底研究一合マス 第一巻:基本形 イフウ

オリジナル 一合升(マス) 後藤酒店

【楽天市場】桧 一合マス 85×85×52mm 木製 ひのき 檜 一合升 一合枡 一合サイズ ひのき 檜 マス お正月 節分 パーティー

一合マス型