大阪府第7区(おおさかふだい7く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。

  • 吹田市
  • 摂津市

1970年に日本万国博覧会(大阪万博)が開催され、隣接する豊中市(8区)とで構成される千里ニュータウンがある大阪有数のベッドタウンとなっている吹田市と隣接する工業都市である摂津市で構成される。中選挙区制時代は旧3区であった。

歴史

大票田である吹田市は人口流動が激しく無党派層の多いベッドタウンの地域であるため、長年民主党の藤村修が順調に勢力を伸ばしてきたが、2005年の総選挙では自民党の新人渡嘉敷奈緒美が藤村を破って初当選(藤村は比例復活)。その後、2009年の第45回衆議院議員総選挙では藤村が雪辱を果たした。

2012年の第46回衆議院議員総選挙では渡嘉敷が僅差で返り咲き、日本維新の会の上西小百合は比例復活で初当選した。これらにより日本維新の会の躍進が目立つ大阪府下では、2区および12区と共に数少ない自民党が議席を持つ小選挙区となった。藤村は民主党に対する逆風と自身の北朝鮮のミサイル発射時における不適切な発言で批判に立たされ、女性同士の争いに埋没し比例復活も果たせず落選した。官房長官制度創設以来、現職長官が落選するのは藤村が初めてかつ2025年現在唯一の例である。

2014年の第47回衆議院議員総選挙では岐阜県第1区と同様に立候補者が女性だけという中で、前回同様渡嘉敷が小選挙区当選、上西が比例復活当選という結果となった。

2017年の第48回衆議院議員総選挙では2015年に維新の党を除名され無所属となった上西が不出馬を表明。日本維新の会は橋下徹の特別秘書であった奥下剛光を擁立したが、渡嘉敷が3回連続で小選挙区で当選を果たす結果となった。

2021年の第49回衆議院議員総選挙でも渡嘉敷と奥下の対決となり、今度は奥下が渡嘉敷を破って初当選を果たした。前身政党を含めて、日本維新の会が初めて同選挙区を制した。敗れた渡嘉敷は比例復活もならず落選した。奥下は2024年の第50回衆議院議員総選挙でも渡嘉敷の比例復活を再び阻止して再選した。

小選挙区選出議員

選挙結果

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:38万7496人 最終投票率:56.69%(前回比:3.33%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:38万2714人 最終投票率:60.02%(前回比:8.22%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

  • 乃木は48回は希望の党所属で神奈川15区から立候補し、落選(希望の党と日本維新の会の候補者調整による国替え)。その後、第25回参議院議員通常選挙に国民民主党所属で神奈川県選挙区から立候補し、落選。

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:37万3702人 最終投票率:51.80%(前回比:2.50%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:35万7950人 最終投票率:54.30% (全国投票率:52.66%(6.66%))

  • 候補者が女性だけという状況は、岐阜1区においてもみられた。

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))

  • 渡辺は前回は比例近畿ブロック単独で当選(民主党)。

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

  • 井上は第41回は8区から立候補し、比例復活。

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

  • 中務は第18回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補し、落選。

脚注

関連項目

  • 大阪府選挙区

第2次小選挙区制:大阪府

7 大阪を中心とした関西での家探し・家づくりなら ミライズ

法律と特別区設置協定書から見る住民投票~大阪市民が真に問われるべきこと~|研究者が見る社会, 46 OFF

大阪市再編「総合区」説明会スタート 24行政区を8区に 住民ら「人件費削減につながるのか」「生活保護は今まで通り受け取れるのか」 産経ニュース

大阪府民はもちろん全問正解?「大阪府」の難読地名 anna(アンナ)