原 淳一郎(はら じゅんいちろう、1974年 - )は、日本の歴史学者。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。

人物

神奈川県秦野市生まれ。実家は代々続く煙草農家で、『新編相模国風土記稿』にあるように、原虎胤の子孫との伝承をもつ。秦野市立南小学校、秦野市立南中学校、桐蔭学園高校、慶應義塾大学文学部日本史学専攻卒業。2006年同大学大学院文学研究科博士課程修了。2007年慶應義塾大学より博士(史学)。指導教授は田代和生。ゼミの先輩に磯田道史がいる。専門は日本近世史(宗教史、山岳信仰史、旅行史、米沢藩政史)、民俗学、文化人類学。

経歴

  • 1998年(平成10年)- 慶應義塾大学文学部史学科日本史学専攻卒業。
  • 2006年(平成18年)
    • 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。翌年、博士(史学)。
    • 日本学術振興会特別研究員(東京大学史料編纂所)(2004年から2007年まで)
    • 慶應義塾大学、宇都宮大学、獨協医科大学非常勤講師。
  • 2007年(平成19年)- 慶應義塾大学大学院非常勤講師。
  • 2008年(平成20年)- 山形県立米沢女子短期大学日本史学科講師。
  • 2010年 (平成22年) - 茨城大学教育学部非常勤講師。
  • 2011年 (平成23年) - 山形県立米沢女子短期大学日本史学科准教授に就任。
  • 2019年 (令和元年) - 同短期大学教授に就任。

著書

  • 『近世寺社参詣の研究』 思文閣出版、2007年
  • 『寺社参詣と庶民文化』(中山和久・筒井裕・西海賢二と共著)岩田書院、2009年
  • 『江戸の寺社めぐり-鎌倉・江ノ島・お伊勢さん-』〈歴史文化ライブラリ-320〉 吉川弘文館、2011年
  • 『江戸の旅と出版文化-寺社参詣史の新視角-』〈シリーズ日本の旅人・監修石井正己・錦仁〉三弥井書店、2013年
  • 『近世の旅と藩-米沢藩領の宗教環境』小さ子社、2021年  

脚注


原一郎(英文学者)(原一郎) / 八木書店古書部 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

【顔画像】原淳一って何者なの?職業や年齢、SNSなど徹底調査した結果がヤバい! mamimumemom

『おはようエルザ』全3巻(全重版・改訂印有) 細野みち子/原淳一郎 澱夜書房oryobooks

投資家江原 淳一郎は世界経済の変局を解読する 江原 淳一郎

原 裕一郎 アンコールプロダクション