魚見町(うおみちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-0112。人口は2,577人、世帯数は1,090世帯(2020年4月1日現在)。

地理

鹿児島市南部、脇田川流域の台地上に位置している。桜ケ丘に連なる高台にあり、全体が新興住宅地である。

町域の北方には桜ケ丘、小原町、南方には東谷山、西方には中山が接している。町域の東部に鹿児島市立東谷山小学校、鹿児島市立東谷山中学校が隣接して所在する。

町名の由来

魚見町という町名は中山町の旧小字名「魚見」に由来しており、魚見という地名は「漁師が山の上から魚群を探していたこと」に由来する。

歴史

1973年(昭和48年)から1975年(昭和50年)にかけて現在の魚見町の区域にあたる魚見ケ原一帯が住宅団地として造成された。

1976年(昭和51年)11月30日に魚見ヶ原団地の区域にあたる上福元町と中山町の各一部を以て鹿児島市の町「魚見町」として設置された。

1990年(平成2年)2月13日には中山町の一部が魚見町に編入され、同年11月5日には、宇宿町下地区及び上福元町小原地区において住居表示が実施されるのに併せて町の区域の再編が実施された。それに伴い上福元町及び中山町の一部を魚見町に編入した。

町域の変遷

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

施設

公共

  • 魚見町公民館

教育

  • 鹿児島市立東谷山小学校
  • 鹿児島市立東谷山中学校
  • 東谷山児童クラブ

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる。

脚注

参考文献

  • 南日本新聞『鹿児島市史Ⅴ』 5巻、鹿児島市、2015年3月27日。http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/kagoshima-05.html。 , Wikidata Q111372912
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会「角川日本地名大辞典 46 鹿児島県」『角川日本地名大辞典』第46巻、角川書店、日本、1983年3月1日。ISBN 978-4-04-001460-9。 , Wikidata Q111291392
  • 豊増哲雄『古地図に見る かごしまの町』春苑堂出版、1996年。ISBN 4-915-09337-9。 
  • 上柿元大輔「港町を歩く 4 消えた「始まり」の町名」『南日本新聞』2013年1月8日、19面。

関連項目

  • 魚見町 (曖昧さ回避)

鹿児島市魚見町町内会に防犯カメラを寄贈いたしました。 隆誠工業株式会社

鹿児島県鹿児島市魚見町 郵便番号 〒8910112:マピオン郵便番号

5月14日(日)に魚見町公民館で「第3回まちづくりワークショップ@魚見ヶ原団... かごだん(鹿児島市の住宅団地活性化)

鹿児島県奄美市公式ホームページ

Breathtaking Kagoshima ~心奪われる鹿児島~