キンギンソウ(金銀草、学名:Goodyera procera )は、ラン科シュスラン属の地生の多年草

特徴

茎は太く肉質で、直立して高さ30-80cmになり、下部は傾上し多数の根を出す。葉は、茎の下半分にやや密に互生し、披針形で、少し多肉質でやわらかく、光沢があり、長さ8-15cm、幅2-6cmになり、先端は鋭尖頭、基部は鞘状の葉柄になって茎を抱く。

花期は3-5月。花序は直立し、白色の花を多数つける。苞は卵状披針形で、花と同じ長さ。背萼片と側萼片は長さ3mmの卵形で、先端は鈍頭。側花弁は倒卵形で、萼片と同じ長さ。唇弁は広卵形で、長さ2mmになり、内面に2個の球状の突起と左右2列に並ぶ毛がある。蕊柱は長さ1mm、花粉塊は細長く黄色になる。

キンギンソウ(金銀草)の和名の由来は、開き始めた白い花とだんだんと黄色になる花が混じることから、そのようすを「金銀」にたとえたもの。

分布と生育環境

日本では、屋久島、琉球列島、小笠原諸島に分布し、林縁の流れのわきなど、山地の湿った場所に希に生育する。国外では、中国大陸、台湾、インド、マレーシアに分布する。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本I 単子葉類』、1982年、平凡社
  • 林弥栄編『山溪カラー名鑑 日本の野草』、1983年、山と溪谷社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 中島睦子著『日本ラン科植物図譜』、2012年、文一総合出版
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)



キンギンソウ

春日井市で護身術の練習 小牧ブラジリアン柔術教室

奄美の草花アルバム キンギンソウ

kinginso

ナンバンキンギンソウ