IEC 80000-8:2007は、音に関する量とその単位について定めた国際規格である。
国際標準化機構(ISO)によって2007年に発行された。規格の名称は「量及び単位-−第8部:音」(Quantities and units -- Part 8: Acoustics)である。
この規格は、それまでのISO 31-7を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-8:2014が相当する。
内容
ISO 80000-8は以下の章からなる。
- 序文 (Foreword)
- 0 (導入) (Introduction)
- 1 適用範囲 (Scope)
- 2 引用規格 (Normative references)
- 3 名称、記号及び定義 (Names, symbols and definitions)
名称・記号・定義
ISO 80000-8では、空間と時間に関する以下の量とその単位が定義されている。量の番号と記号の番号の"."より左側が対応している。
関連項目
- ISO/IEC 80000
- ISO 80000-1 - 一般
- ISO 80000-2 - 数学記号
- ISO 80000-3 - 空間及び時間
- ISO 80000-4 - 力学
- ISO 80000-5 - 熱力学
- IEC 80000-6 - 電磁気
- ISO 80000-7 - 光及び放射
- ISO 80000-8 - 音響学
- ISO 80000-9 - 物理化学及び分子物理学
- ISO 80000-10 - 原子物理学及び核物理学
- ISO 80000-11 - 特性数
- ISO 80000-12 - 凝縮体物理
- IEC 80000-13 - 情報科学及び情報技術
- IEC 80000-14 - 人体生理学に関わる遠隔生体認証
出典・脚注
外部リンク
- JIS Z 8000-8:2014 量及び単位−第 8 部:音(KIKAKURUI.COM) - JIS Z 8000-8 は、ISO 80000-8 を踏襲して策定されている。




