志方 勢七(しかた せいしち、1860年11月6日(万延元年9月24日)- 1921年(大正10年)9月25日)は、日本の実業家。摂津製油社長や、日本綿花社長を務めた。

人物・経歴

兵庫県出身。大阪初の小学校である西大組第六番校(のちの靱小学校)に学び、同窓に金沢仁作、大林芳五郎、田中市太郎らがいた。摂津製油社長に就任し、1896年の大阪瓦斯設立時には発起人を務めた。1907年に箕面有馬電気軌道が設立されると同社取締役に就任。同年豊田佐吉の豊田式織機(現・豊和工業)設立に際して発起人となり、設立後には取締役に就任。1910年からは日本綿花社長を務め、フォートワース、青島市、天津市での出張所開設などを進めた。1920年大同電力取締役。日本水力取締役、日本火災保険取締役、泉尾綿毛製紙会長、和泉紡績取締役等も歴任した。死後邸宅を改装して大阪星ヶ岡茶寮が作られた。

脚注



大阪 星岡茶寮 開設の弁

大阪 星岡茶寮 開設の弁

七志 平英樹 (nanashi_ceo) / Twitter

七ッ池・志方東公園|加古川観光協会

大阪 星岡茶寮 開設の弁