下川村(しもかわむら)は、愛知県八名郡にかつて存在した村。村名は「下条村」と「牛川村」から一文字ずつ取った合成地名である。
現在の豊橋市北部、豊川沿いの地域に該当するが、豊川北岸の地域は豊橋市編入後に豊川町(現・豊川市)に編入されている。
大日本帝国陸軍歩兵第18連隊、歩兵17旅団、第15師団の射撃場が設置されていた。
歴史
- 江戸時代末期、この地域は吉田藩領、寺社領であった。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 東下条村、西下条村、犬之子村が合併し、下条村となる。
- 1906年(明治39年)7月1日 - 下条村と牛川村が合併し、下川村となる。
- 1932年(昭和7年)9月1日 - 豊橋市に編入される。
- 1933年(昭和8年)6月 - 旧・下川村のうち、豊川北岸の地域(犬之子)が豊川町に編入される。
教育
- 愛知県立豊橋第二中学校(旧制中学校。1948年に愛知県立青陵高等学校に改称。同年豊橋市立高等学校と統合し、現・愛知県立豊橋東高等学校)
- 下条尋常高等小学校 (現・豊橋市立下条小学校)
- 牛川尋常小学校 (現・豊橋市立下条小学校)
神社・仏閣
- 桃林寺
出身著名人
- 荻野久作 - 医師
脚注
関連項目
- 愛知県の廃止市町村一覧

![]()
